氣の歪みはこれ即ち人間の歪み
更新日:2022年9月9日

最近のサロンのコラムにて、気の歪みは人間の歪みに通じる話をしてみました。
人間が持つ意識世界(十大主星,十二大従星)が実際の行動としての「燃焼」が上手くできずにいると、
それが自分の体内に留まり次第に「歪さ」として、氣の性質に「歪み」が生じ、それが即ち人間としての「歪み」になると言う根本原理のお話です
算命学は『無為自然-むいしぜん』をとても大切にしていますが、これはわたしたちが「生きる」中で、あらゆる諸々の人生の「根本」になっています
先ほどの例の意識世界として、
所有するエネルギーが上手く燃焼させていない場合、自分の内側に氣が淀んでしまう訳ですが
ある時、自分の求める欲求世界を体現して生きている人を目にすると、自分の内側の歪んだエネルギー(燃焼されるのを待っている)がすぐ様「反応」し、
自分もそういう人生を生きたいのに、出来ていない現実と理想のギャップが、氣が内側で屈折したものになってしまっていますので
結果として「妬み嫉み」という「歪んだ」 氣の「放出」をもたらすことに繋がります
「放出」とい言ったのは、欲求が行動という陰陽の相殺としての「燃焼」を遂げたのではなく、あくまでも歪んだ氣が外側(他人や社会)の世界に、投げ出されただけだからです(悪くする時相手を陥れよ攻撃性にもなりかねません)
一方で、順当に自分の意識世界にあるエネルギー(氣)を行動力や実行力をもたせて「燃焼」させている場合
氣の性質が自然と「素直」ですので、人生そのものがその素直さを受け、自と然るべきタイミングで然る縁に導かれ、在るべき処に導かれていくことになります
ただこの意識世界(十大主星,十二大従星)にも、星が持つエネルギーを好ましい形で燃焼しやすいものと、一方で燃焼が難しい星があるのも事実で(次回後記致します)
何を持ってして「正しい」燃焼方法というのかというと、それは宇宙の「道理」という、即ち宇宙的な「秩序」に則り、自己のエネルギーを燃焼させていくことを意味しています
ただここで問題なのは、どういうエネルギーの燃焼が道理にかなっているのかということを知ることが最も重要でありながら、世の中ではそういう重要なことほど學ぶ機会が少ないもので
わたしが最近サロン&一般公募の勉強会にて『真理の短期シリーズ』というプチ勉強会を催していますが、この会を通して、正しい道理に則った人間の十方世界の行動について、算命学の御宗家(家元)である高尾義政宗家の著書『原典算命学大系』から皆さんにシェアさせて頂こうと思い至ったのも、この辺りの根本原理のお話を知ることで、より自己実現が加速するのに加え、それは一人一人の自分らしい人生にまで波及するお話だからです
話を戻すと、「どの様なルール」の中でわたしたちは生きているのか?とは、わたしたちが人生ゲームをしていて「ルール」を知らなければ、基本的に自分が求める形でゲームを上ることはできません
求める欲求(意識世界)がわたしたちそれぞれにあり、その欲求を燃焼させるべく最大限、現実的行動をする必要がありますし、それが十分に出来ていないと自分の氣が「歪む」ことになるわけです
その歪みは次第に、替えの効かない人生を代償にしかねませんので、わたしたちも生き方を心しないといけないと算命学を學び深める人は気付くのではないでしょうか?
長くなりそうなので、次回燃焼が難しい星についても後記致します
双蘭